間取りチェックのポイント
住み始めてから気づいた失敗、いろいろな不都合・・・そんな事にならないために
配置、配線、収納、広さ、寸法、そして動線が基本チェックポイントです。
ライフスタイルや希望を入れて、完璧に出来上がったと思ったプランでも、暮らし始めてみると、予想外の不都合が出てきてしまうことがあります。間取りのチェックで大切なことは、実際の生活イメージをそのプランに重ねて検討することです。
成功へのアドバイス1
配置
それぞれの部屋の配置計画は、外からも考えましょう。
隣の家の窓や玄関の位置、太陽の光が入る場所、風が気持ちよく通る場所を考えて、部屋の位置や窓の位置を計画することが大切です。
成功へのアドバイス2
配線
実際の生活イメージと重ねて、スイッチ・コンセントの位置と数を考えましょう

実際の生活イメージと重ねて、スイッチ・コンセントの位置と数を考えましょう。
スイッチの位置は・・・。
その部屋にどこから入ってくるのか、どんな家具をどの位置に置くのかを考えながら決めていきましょう。
コンセント・配線は・・・。
使う家電製品を具体的にリストアップして、平面図の中に書き込みましょう。
コンセントの数は少し多めに計画。またコンセントの位置が家具などの裏にならないように計画しましょう。
成功へのアドバイス3
収納計画
しまいやすい、探しやすい収納計画をつくりましょう。
LDKがある1階には、大型の集中収納が便利。食品や様々な生活備品が1ヶ所にあれば、探す時間が大幅に節約できます。
また、階段下のスペースや床下、壁の厚さを利用したニッチ収納など、空間を有効利用できる収納も上手に取り入れて、片付けやすい家をつくってください。
成功へのアドバイス4
広さ・寸法
玄関や収納などの、広さ・寸法は要チェックです。
玄関を広くしたつもりでも、雨の日には傘や雨具でいっぱいになってしまう。友達が数人遊びに来ると、靴を一列に並べられない。十分な広さを確保した収納スペースのはずが、幅(長さ)が足りない、奥にしまったものが出しづらいなど、家づくりで多くの先輩が失敗しています。玄関や収納は「広さ」だけでなく、「長さ」の視点からも計画しましょう。
成功へのアドバイス5
動線計画
家事の動線づくりで暮らしやすさが決まります。
家事をしながら遊んでいる子供の様子が見えないので心配。キッチンとダイニングが離れているから、配膳や片付けが毎回面倒。お料理をしながら、お洗濯やお風呂の準備をしようとしても、壁が邪魔で遠回り。おまけに何度も往復して疲れやストレスがたまってしまう。こんな問題を解決するために、動線計画を上手につくりましょう。
アイフルホームは、毎日使いやすい、暮らしやすい住まいを計画いたします。
POINT1 配置計画は… | 配置計画を決める場合、どの場所が一番環境が良くて、どこが外からの視線が気になる場所かなどを考慮した上で、部屋やキッチン、バス、トイレなどの位置を計画していきます。 |
POINT2 配線プランは… | 最も頻繁に使うスイッチやコンセントだから、実際の暮らしを想定して、どの位置に必要か、どれだけあれば十分かをプランの段階でチェックします。 |
POINT3 収納計画は… | 収納量だけでなく、収納の配置をプランの段階で十分にチェック。また、どんどん増えていく大切な家族の思い出やこども達の作品などを、上手にしまっていく収納計画にも配慮してプランを計画します。 |
POINT4 広さ・寸法は… | アイフルホームの基準寸法は1メートルを単位としたメーターモジュールです。一般的な尺モジュール(91cm単位)に比べ、部屋はもちろん、廊下や収納スペースに約21%ものゆとりが生まれます。 |
POINT5 動線計画は… | 家の使いやすさ、暮らしやすさを決める重要なポイントです。 何度も1階と2階を往復したり、無意味は遠回りがない快適な家事設計プランを計画し、使いやすい、暮らしやすいプランをつくります。 |
アイフルホームは、ママ思い、家族思いの間取りを計画・ご提案いたします。
関連記事

意外と知らないバルコニー・ベランダ・テラスの違いとは?特徴やメリット

土間収納が玄関にある間取りは?失敗しないためのポイント

引き戸と開き戸の室内ドアの違いは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

注文住宅を建てる際に失敗しない家の間取りは?知っておくべきポイント!

かっこいい家を建てるには?デザインや間取りからチェックしましょう!

玄関ポーチとは?設置する際に気をつけたいポイントを紹介!

勾配天井とは?メリット・デメリットや後悔しないためのポイント!

パントリーとは?メリット・デメリットや設置場所、注意点とは
