シックハウス症候群の基礎知識
原因が多岐にわたるシックハウス症候群
シックハウス症候群と化学物質過敏症の違い…
シックハウス症候群は住居内での知覚症状が多いのに対し、化学物質過敏症はあらゆる環境において化学物質に過敏に反応し、排気ガスやタバコの煙など大気中の化学物質をはじめ、化粧品や洗剤などに含まれる微量の化学物質にも反応してしまいます。
シックハウスの基礎知識1
シックハウス症候群の歴史
シックハウスの基礎知識2
シックハウス症候群って何!
シックハウスの基礎知識3
シックハウス症候群の原因 その1
シックハウスの基礎知識4
シックハウス症候群の原因 その2
シックハウスの原因は多岐にわたりますが、住宅に発生する結露も原因の一つにあげられます。問題となるのは、結露によって増えるカビとダニです。結露が起きることによってカビが発生しやすくなります。カビは湿気や水分がとても大好きです。このカビが飛ばす胞子がシックハウス症候群の原因となります。さらに、カビが増えると、カビを餌にするダニが増殖します。そしてこのダニの抜け殻やダニのフンが空気中に飛び散りシックハウス症候群を引き起こす原因となります。また、カビやダニが増殖すると、それを退治するために防カビ剤や防ダニ剤を使う頻度が高くなります。これらにはシックハウス症候群の原因となる化学物質がたくさん含まれている場合があります。結露は、建物を傷め、シックハウス症候群の原因にもなりうる、まさに百害あって一利もない現象です。
関連記事

竣工とは? 新築完成の流れから挨拶やお祝いのポイントを解説!

棟上げとは?上棟式のやり方や流れ、準備することをまとめて解説!

地鎮祭とは?やり方や費用、準備するもの、マナーについて徹底解説!

アウトドアリビングの作り方とは?魅力や気をつけるポイントを紹介!

二世帯住宅の間取りの3つの種類、完全分離・一部共有のメリット・デメリット

人生100年時代の超高齢社会における住まいの課題と対策とは

3世代同居・近居・隣居とは?親と同居するメリットとデメリット

家を建てる手順・期間は?土地がない時とある時の住まいの新築の流れ
