ローコスト住宅とは?建ててから後悔しないためのポイント

「ローコスト住宅」という名前に興味を持ちつつも、安いゆえに質の低い住宅ではないかと疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。今回は、ローコスト住宅とはどんな特徴の家なのか、またローコスト住宅を選ぶ際に後悔しないポイントについてご紹介します。予算を抑えて新築や建て替えを検討していて、ローコスト住宅が気になっているという方は、参考にぜひ読んでみてください。
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅とは、その名称で想像できるとおり「普通の注文住宅よりも、価格を抑えている住宅」を指します。一般的には建物価格が1,000万円程度の家をそう呼ぶケースが多くなっています。
ローコスト住宅は、規格に基づいた大量生産の建材を活用したり、独自のルートで部材の仕入れを行ったりするなどの手段で、さまざまな工夫でコストを抑えています。また、工期を短くしたり、余計な人件費や材料費を削減して価格を下げているため、通常の注文住宅よりも安く建築できるのです。家の主要な構造に関して極端なコストダウンを図っているわけではないため、安いからといって質が悪いということではありません。
ローコスト住宅の選択は家づくりを依頼する建築主にも、家の建築を請負う建築会社の双方に大きなメリットがあり、これから家を建てる予定の方にとっても、一般の注文住宅より比較的安い価格のローコスト住宅は有用な選択肢の1つとなるはずです。
ローコスト住宅の仕組み
ローコスト住宅は、余計な人件費や材料費を削減し工期を短縮することで、賢くコストを抑えている点が長所であると先に述べました。ここでは、ローコスト住宅において実際にどのようなコスト削減を行っているのかについて、ご紹介します。
乾式工法で低価格+工期を短縮
「塗り壁」などの水を材料に使用した工法を「湿式工法」と呼びます。それに対し、工場で生産されたパネルや合板などを現場で取り付ける工法を「乾式工法」と呼んでいます。職人の腕前で仕上がりが左右される湿式工法を選択せず、工業製品を採用することで安定した品質を確保しながら、人件費や建築コストを上手に省いているのです。
また、湿式工法では乾燥させる養生期間が必要となりますが、乾式工法では養生期間が短くなり、天候にも左右されず、乾式工法の方が工期を短くすることができます。
四角いシンプルな間取り
ローコスト住宅では、シンプルな四角い間取りを採用しているケースが一般的です。これによって使用する外壁の面積を減らし、材料費の削減を実現しているのです。内部の間取りについても、廊下などを多く作らず合理的で使い勝手の良い間取りがなされているケースが主流です。
ローコスト住宅は使い勝手がよく価格も安いため、多くのメリットがあります。ただし、材料の種類や質感、雰囲気・風合いを楽しみたい方や他にはない我が家らしさを求める方には向かない可能性もあるでしょう。何十年と長く暮らす家ですから、何を重視したいかをよく見極めて慎重に選ぶ必要があります。
ローコスト住宅で後悔しないために

ローコスト住宅は、価格の安さの魅力だけで選んでしまうと建ててから後悔することにもなりかねません。むやみに低価格だけを追求するのではなく、求める品質は保持しつつシンプルな家を選ぶことが、賢く安く家を建てる方法といえるでしょう。
そのためには、以下のポイントに気を配りながら家づくりの計画を立てることをおすすめします。
保証や定期点検を確認する
ローコスト住宅で価格を抑えて、安く家を建てようと思っても、家を建てる前にローコスト住宅を扱う会社が倒産してしまったり、建てた後のアフターメンテナンスや保証がしっかりしておらず、メンテナンスや不具合が後から発生するとも限りません。長く住む家なので、保証や定期点検など建てた後のことをしっかり頭に入れて選ぶことが大切です。
性能評価を確認する
平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(略称「品確法」)の1つの柱である住宅性能表示制度によって、住宅の性能を登録住宅性能評価機関(第三者機関)が評価基準に従って客観的に評価し、その結果を性能評価書として交付する制度があります。
住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を実際に受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。施工会社によっては、自社の商品の性能を住宅性能表示制度の基準に当てはめた場合の等級を明示している場合もありますので、性能評価で耐震性や耐久性を確認するのも一つの方法です。
施工例を確認する
住宅展示場のモデルハウスは、他のハウスメーカーよりも良いイメージや魅力的なモデルハウスを見せたいので、グレードの高い設備を設置したり、見映えのする装飾がされがちです。希望している家と近い価格帯の施工例やお客様が実際に建築した実例を確認すれば、イメージとの乖離を抑えることができるので、安心して家づくりができるでしょう。
おわりに
今回は、ローコスト住宅に関する基礎知識や、ローコスト住宅を後悔なく選ぶポイントについてまとめてご紹介しました。
ローコスト住宅は、コストを重視するお客様にとっては優位性の高い選択肢のひとつです。住んで長く暮らした上で「建てて良かった」と思える家づくりのために、賢く選ぶポイントをおさえた上でローコスト住宅を検討することをおすすめします。
品質と価格の最適なバランス。厳選されたプラン。
「i-Prime7」は、誰もが豊かで安全に、そして自由にいつまでも住み続けられる家。家の形に暮らしを押し込まず、住まい手によって自在にしつらえる家、快適で安心して住める家を提案します。
- らせん階段のある2階リビングのプラン
- 1000万円以下の基本本体価格で対面キッチン、ウォークインクローゼットを備えたシンプルモダン外観の29坪の家。収納が充実プランのおすすめプラン。
- ロフト付きで大きな吹き抜けのある間取りの家。パーティーを楽しむプランのおすすめプラン
- 北欧風の外観で30坪の家。北欧風妻飾りとバルコニーが印象的なファサード
- 平屋+ロフトの1.5階建てプラン
- 北欧風の外観。31坪の家
- ナチュラルモダン外観の34坪の家。和室のある間取り
- 平屋プラン
コンパクトプランでも、広々使える「ゆったりコンパクトプラン」
コンパクトな家なのに家族がゆったり過ごせるファミリー空間が特長です。限られたスペースであっても空間が繋がっているので、風や光を通してゆったり開放的に過ごせます。また、コンパクトな家は小さなコストで建てられメンテナンスも楽に。普段のお掃除範囲が小さく移動も少なく済むので、生活のゆとりに繋がります。
完全規格化住宅の「i-Prime7」は基本本体価格が1000万円以下※から、豊富なプランをご用意
「i-Prime7」は家づくりにおける様々なコストを見直し、基本本体価格が1000万円以下※からの家を実現。お手頃な価格でご提供しています。
「i-Prime7」は誰もが豊かで、ゆとりのある暮らしを応援します。
※ 建物の価格は、施工地域やプランにより価格が異なります。また、基本本体価格には、外構費用・屋外工事(電気、給排水、ガス)・地盤調査費用・家具・カーテン・照明・家電その他諸経費等は含まれておりません。また、基本本体価格が1000万円以下であっても、住宅を建築する際には、別途諸経費等が必要となります。必要となる費用はお客様のご建築される諸条件(ご建築される土地の状態、住宅ローンの借入の有無、建物の配置等)によって異なりますので、予めご了承願います。
住宅の新築にかかる費用についてはこちらをご参照ください。
家を建てる方への記事コンテンツ
家づくりを進めるにあたって知っておきたい豆知識や住まい・暮らしに関する様々な記事コンテンツを配信しています。納得のいく家づくりを進めて頂くために、土地探し・不動産に関する記事、住宅や住まい、家づくりに関するさまざまな情報をご案内いたします。